TIC WAKAYAMA

観光名所

闘鶏神社

白浜・田辺

弁慶ゆかりの町で、勝運の神様として人気を博している神社

闘鶏神社

弁慶生誕の地・田辺市には、多くの武蔵坊弁慶を感じる場所があり、『闘鶏神社』もその一つ。通称「権現さん」と呼ばれ地元の人々に愛されています。允恭天皇8年(419年)、熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)をこの地に勧請したため別宮的な存在でした。当時この神社に参拝すれば、熊野三山に参詣した事と同じ御利益があると言われていたそうです。時は流れ源平合戦の頃、熊野三山の統括に当たった役職・熊野別当であり、弁慶の父・堪増は強大な力を持つ熊野水軍を配下に持っていました。そんな彼のもとに源氏と平家の双方から加勢を頼まれ、堪増は社地の鶏を戦わせ神意を伺う事に。結果、源氏に見立てた鶏が勝ったため、壇ノ浦で源氏の援軍につき見事勝利したという伝説が残っています。境内の一角には、この伝説を再現した堪増と息子の弁慶による像が建っており、現在でも現在でも同神社は勝運導きの神として有名。また社務所には弁慶出生時に産湯を沸かした釜や、義経の横笛「白竜」など弁慶や義経のゆかりの品が展示されています。

<p>鳥居をくぐると御神木で樹齢1200年と言われる楠の木が出迎えてくれます</p>

鳥居をくぐると御神木で樹齢1200年と言われる楠の木が出迎えてくれます

<p>毎年7月24日・25日に行われる闘鶏神社の例祭・田辺祭</p>

毎年7月24日・25日に行われる闘鶏神社の例祭・田辺祭

<p>田辺祭は約450年の歴史を持つ</p>

田辺祭は約450年の歴史を持つ

闘鶏神社

フリガナ
トウケイジンジャ
住所
〒646-0031 和歌山県田辺市湊655
料金
無料
駐車場
あり(200円/h、以降1時間ごとに100円、 駐車場開門時間8:30~17:00 ※参拝は終日可能)

地図

【阪和自動車道南紀田辺ICより車で約6分】 【JRきのくに線紀伊田辺駅より徒歩約5分】

わかやまワーケーション
和歌山の観光情報