TIC WAKAYAMA

観光名所

紀三井寺

和歌山市

関西一早咲きの桜が境内に咲き誇り、県内に春の訪れを知らせる

紀三井寺

西国三十三ヶ所の第二番の札所。奈良朝時代の宝亀元年(AD770)、唐僧・為光上人によって開基された霊刹。境内には三つの井戸「清浄水」「楊柳水」「吉祥水」があり、年中水が絶えることがありません。この三つの井戸が紀州にある寺という事より名前が『紀三井寺』になりました。坂がきっかけで、恋が実ったことから結縁坂と名付けられた坂があり、恋愛成就を願い訪れる人も。普段は、巡礼姿のお遍路さんが集う場所ですが、春になると多くの花見客で賑わいます。
境内にはソメイヨシノを含め約600本の桜が咲き誇ります。関西一の早咲きの桜である同寺の桜は、松尾芭蕉の「見あぐれば 桜しもうて 紀三井寺」の一句にも登場します。231段の階段の途中から上を見上げた時に目に入る幻想的な景色と、その階段を登りきった後に振り返った時に見える桜越しの海は、訪れた時はぜひ見てほしい光景。開花期間は3月下旬から4月中旬で、ライトアップや桜まつりも開催されます。

<p>幸福観音</p>

幸福観音

<p>多宝塔</p>

多宝塔

<p>山上からは和歌浦湾が眺められます</p>

山上からは和歌浦湾が眺められます

紀三井寺

フリガナ
キミイデラ
住所
〒641-0012 和歌山県和歌山市紀三井寺1201
営業時間
8時~17時
定休日
なし
料金
大人:200円 70歳以上:100円 小・中学生:100円  【団体割引(30名以上)】大人:150円 70歳以上:100円 小・中学生:70円
駐車場
あり
お問い合わせ先
公式サイト

地図

【阪和自動車道和歌山ICより車で約18分】 【和歌山市駅、南海和歌山市駅より紀三井寺バス停下車徒歩約10分】

わかやまワーケーション
和歌山の観光情報