TIC WAKAYAMA

観光名所

熊野本宮大社

龍神・本宮

熊野詣の人々が憧れ、旅した熊野の神の社。熊野三山の一つで全国の熊野神社の総本宮。

熊野本宮大社

熊野本宮大社は、かつて「熊野坐神社」と呼ばれていた神社。古代の創祠以来、熊野川の中洲(大斎原)に鎮座しましたが、明治22年の水害後、流失を免れた上四社3棟を明治24年に現在地に移築・再建しました。また満山社は、熊野本宮大社本殿の北側にあり、八百万の神を祀っています。満山社も明治22年の水害で流されましたが、その2年後に大斎原から現在の高台に移築された際、満山社だけが建立されず、これまで霊石だけで奉られていたが平成20年に再建されました。親子や夫婦など、人と人の縁を結ぶとされる再生の玉石が祀られていて、パワースポットとも言われています。

<p>冬の社殿</p>

冬の社殿

<p>本殿正面</p>

本殿正面

<p>参道</p>

参道

<p>拝殿</p>

拝殿

<p>満山社</p>

満山社

<p>八咫烏の郵便ポスト</p>

八咫烏の郵便ポスト

熊野本宮大社

フリガナ
クマノホングウタイシャ
住所
〒647-1731 和歌山県田辺市本宮町本宮1110
営業時間
8:00~17:00
料金
無料 ※宝物殿¥300

地図

【阪和自動車道南紀田辺ICより約1時間50分】 【JRきのくに線新宮駅より車で約1時間10分】

わかやまワーケーション
和歌山の観光情報