その他
高野・かつらぎ
安産祈願の絵馬
弘法大師堂(四国堂)
土塀(築地塀)
「九度山」の名前の由来
開創当時、高野山は女人禁制の聖域でした。空海は慈尊院で暮らす母に会いに行くため、月に9回もこの20㎞の道のりを歩いて行ったことが言い伝えられています。
それが、町石道登山のスタート地点でもある、「九度山」の名前の理由になったといわれています。
高野山案内犬のゴン
昭和60年代に慈尊院近くに住みついていた紀州犬と柴犬のミックスの白いオス犬がいました。この犬は不思議なことに、高野山への参詣道の道案内をするようになりました。当院から聞こえる鐘の音を好んでいたため、この犬を「ゴン」と名付けたそうです。ゴンは慈尊院から高野山町石道の約20㎞の道のりを朝から晩まで案内することを毎日続けていたといわれています。
【阪和自動車道和歌山ICより車で約1時間15分】 【JR和歌山線高野口駅より車で約7分】