TIC WAKAYAMA

観光名所

塩竈神社

和歌山市

風光明媚な和歌浦に鎮座する安産の神様で有名な神社

塩竈神社

隣接する玉津島神社の祓所から大正6年に神社になった『塩竈神社』。御神体は塩槌翁尊で輿の窟と呼ばれる岩窟に鎮座しています。塩槌翁尊は神話に登場。兄海幸彦から借りた釣針をなくした弟の山幸彦が、兄の怒りにふれて困っていると、尊は海神の所に行くように伝えます。後に山幸彦は龍宮の豊玉姫を妻として迎えることに。姫は懐妊し、安産で出産することができました。このことから現在も安産や子授けの神様として、人々に親しまれており御祈祷に訪れる人々が多く見られます。万葉時代に遡ると、山部赤人が聖武天皇と共に風光明媚な和歌浦に約10日滞在し、たくさんの歌を詠んでいます。神社に向かって右手の小高い岩山の裾には、一番有名な山部赤人の歌「若の浦に 潮満ち来れば 潟をなみ 葦辺をさして 鶴鳴き渡る」の歌碑が建っています。

<p>本来はこの字で「しおがまじんじゃ」。</p>

本来はこの字で「しおがまじんじゃ」。

<p>洞窟の中には拝殿があります</p>

洞窟の中には拝殿があります

<p>お社</p>

お社

塩竈神社

フリガナ
シオガマジンジャ
住所
〒641-0025 和歌山県和歌山市和歌浦中3丁目4-26
料金
拝観料 境内自由
駐車場
あり(無料)
お問い合わせ先
073-444-0472

地図

【阪和自動車和歌山ICより約20分】 【JR和歌山駅、南海和歌山駅よりバスで約25分、バス停「不老橋」下車、徒歩約5分】

わかやまワーケーション
和歌山の観光情報