TIC WAKAYAMA

観光名所

興国寺

海南・有田・湯浅

醤油文化の発祥地とされる天狗を祭ったお寺

興国寺

醤油、径山時味噌(金山寺味噌)や尺八の日本発祥の地とされている神社。
毎年1月の成人の日には「天狗祭」が行われています。
前身は西方寺で、鎌倉幕府三代将軍源実朝の菩提を弔うために建てられました。
火事で再建に困っていた興国寺の伽藍を赤城山の大天狗が一夜にして建立したという伝説も残っています。

<p>毎年1月には天狗まつりを行い、後世に伝説を伝えています。</p>

毎年1月には天狗まつりを行い、後世に伝説を伝えています。

<p>大天狗に感謝した天狗堂には、長さ2.4m、幅2.7mの巨大なお面が祭られています。</p>

大天狗に感謝した天狗堂には、長さ2.4m、幅2.7mの巨大なお面が祭られています。

興国寺

フリガナ
コウコクジ
住所
〒649-1103 和歌山県日高郡由良町門前801
営業時間
早朝から日没
料金
拝観料 無料
お問い合わせ先
0738-65-0154
駐車場

地図

湯浅御坊道路 広川ICから車で約15分

わかやまワーケーション
和歌山の観光情報