その他
海南・有田・湯浅
2002年に地元の人々に惜しまれながら廃線した有田鉄道線の歴史を末永く後世に伝えることを目的とし、2010年に開園した当公園内の施設は、旧金屋口をそのまま再利用した元駅構内部、鉄道交流館、芝生広場と駐車場からなる。またこちらで展示されている「キハ58003」は映画「ALWAYS 三丁目の夕日」の撮影にも使用され有名です。
かわいらしい黄色の外壁が特徴的な有田川鉄道交流館。この写真のすぐ右横に昔懐かしい電車「キハ58003」が展示されています。館内には有田鉄道や沿線地域をイメージした鉄道模型や迫力満点のジオラマが展示されており、鉄道好きはもちろん鉄道好き以外の方でも楽しめます。またかつての有田川鉄道の写真や備品などが展示されており、2002年に惜しまれながら廃線になるまでの大事な記念品がたくさん見学でき、当時の有田鉄道の素晴らしさを知る事ができます。
有田川町や鉄道がかつて通っていた路線地域のジオラマはリアルで迫力満点です。木に実った有田みかんがかわいらしく、細かく再現されていておもしろいです。
ジオラマは2台展示しており、うれしい事に鉄道模型は自分で運転する事ができます!今はなき有田鉄道路線をジオラマの世界で疑似体験できるのは、おもしろいです。
かつて使われていた備品や写真等が展示されています。帽子など当時の有田鉄道をご存じの方はもちろん、知らない方でも懐かしく思えるものがたくさん展示されており、この有田鉄道がいかに愛されていたのかを感じます。時代の流れに逆らえない部分もありますが、このように古き良き物を後に残してくれているのが、ありがたいですね。
車内にはほのかに香る軽油の匂いが、かつてのディーゼルエンジンで動いていた頃を感じさせてくれます。レトロな雰囲気の灰皿、ミニテーブル、そして今では珍しい栓抜きなど、昭和ならではの使用になっています。この「キハ58003」の車内は、映画「ALWAYS 三丁目の夕日」の撮影にも使用され有名です。映画を観た人はもちろん、みなさんで昭和にタイムスリップなんていうのも楽しめますね。
交流館のウッドデッキには電気で駆動して動く、ブリキ調のかわいらしいミニSL「エコ電」があります。この電気はすぐ横に設置しているエアロバイクを漕いで発電し動きます。例えば、お父さんがエアロバイクを漕いで発電し、お子さんが「エコ電」に乗車すれば、ご家族で楽しみながら運動不足解消なんて事も。
いろんな昔懐かしい物があり、懐かしい物だけでなくジオラマやエコ電など新しい物もあり、列車が好きにかかわらず家族や友人、恋人とみんなで楽しめる「有田川鉄道公園」。和歌山の鉄道の歴史を感じながら楽しめます。ぜひ、少しでも興味が湧いた方は行かれてみては?
【阪和道有田ICより車で16分】 【JRきのくに線藤並駅より車で16分】